石井病院

入院案内

Hospitalization Guide

入院のご案内

入院の手続き

入院が決まりましたら1階医事受付に診察券・健康保険証・
医療受給者証(老人医療・公的医療負担等)介護保険証等を提出し、入院手続きをしてください。
終了後、病棟へご案内致します。

入院当日は午前10:00から12:00までにご来院ください。
(ただし、緊急の場合はこの限りではありません。)

上記書類以外の、入院誓約書、室料差額同意書(差額病室をご希望の方)は
署名捺印の上、スタッフルームの病棟クラークに提出してください。

入院当日お持ちいただくもの

入院される病棟により多少異なります。

印鑑洗面道具入浴用品スリッパ湯のみねまき下着ティッシュペーパー水筒ポットその他服用中の内服薬説明用紙日頃の生活必需品

オムツについては、コース契約になっています。
3階「オムツリース受付コーナー」でお申し込みください。
また病衣ご希望の方はレンタルもあります。

全ての持ち物に名前を記入してください荷物は必要最小限にお願い致しますハサミ、刃物などの持ち込みはご遠慮ください

入院費の請求について

入院料・室料差額は以下に定めさせて頂いております。

  • ①入院費用は、診療報酬点数表及びその他規定により算定した料金を頂きます。

  • ②保険で入院される場合は、医療保険にて定める負担額を頂きます。

  • ③第三者行為(交通事故など)による場合で、事情により健康保険をご使用される場合には保険者(健保組合、社会保険事務所、市町村など)に届け出が必要となります。

  • ④特別室、個室を使用される場合、保険で定める入院料の負担金とは別に下記の室料差額を頂きます。
    なお、転室された場合には、その当日より室料差額を頂くこととなります。
    ※1日料金とは、保険算定規定同様に午前0時をもって1日となります。注意下さい。

    区分 1日料金 主な設備品 病床数
    特別室 17,600円 電動ベッド、浴室、トイレ、床頭台(更衣ロッカー付)、洗面台、椅子、TV 1床
    個室 9,350円 電動ベッド、トイレ、床頭台(更衣ロッカー付)、洗面台、椅子、TV(有料) 10床
    ※消費税込み(室料差額料金適用日/平成26年4月1日より)
  • ⑤入院費用は月単位、退院時での請求となり、毎月11日ごろに請求書をお配りします。
    1階会計窓口にてお支払をお願い致します。

    請求区分 締切り日 請求日 支払期限
    定期請求 月末 翌月11日ごろ 請求日より1週間以内
    平日の退院時請求 入院日~退院日または
    定期請求締日の翌日~退院日
    退院日当日 退院日当日
    休日の退院時請求 退院日後の平日 退院日後の平日

    ☆締切り日と請求日の間に休祝日がある場合、計算上の都合上、請求日がその実日数分遅くなります。

    ☆領収書の再発行は致しません。医療費の証明などに必要となりますので大切に保管して下さい。

  • ⑥入院費が高額となる場合、社会的支援制度があります。お支払いについてのご相談は1階会計窓口までお申し出下さい。

  • ⑦入院中も毎月保険証の提示をお願いします。

    月初めに各種該当保険証・その他受給者証などを1階会計窓口までご提示下さい。
    なお、一部負担金、及び入院食事減額認定証も、該当される方はご提示下さい。

退院手続き

  • 退院が決まりましたら病棟に担当クラークがいますので、退院手続きをしてください。
  • 1階の会計窓口で精算の上、お帰りの際にスタッフルームの看護師に連絡してから退院してください。

入院生活について

お願い

  • ①入院中は、医師、看護師、その他職員の指示をお守りください。
  • ②治療・検査などを行う場合、医師・看護師からその必要性や結果などについてご説明を致します。
  • ③病状及び当院の都合などにより病棟・病室を変更していただく場合がありますのでご協力をお願い致します。
  • ④院内での飲酒、たばこは禁止致しております。
  • ⑤テレビ・ラジオなど使用時間(6:00 ~ 21:00)中は他の患者様のご迷惑にならないようにイヤホンで聞くなど心がけてください。
  • ⑥テレビは専用カードが必要です。 (各デイルームに販売機が設置してあります。)
  • ⑦電気器具の持込、使用は原則禁止しております。
    特別な理由により必要な場合は、各病棟師長にご相談いただき、電気器具使用願いをを提出の上ご使用ください。
  • ⑧病室内での火気の使用は、固くお断り致します。
  • ⑨消灯時間は21時になっております。
  • ⑩職員への心づけは堅くお断り致します。

盗難予防

  • ・盗難防止のため貴重品は持ち込まないようにお願い致します。
    万一事故がありましても病院では、責任は負いかねますので十分ご注意ください。
  • ・各床頭台の引き出しの中にキ-ボックスが設置されていますので、貴重品は、個人で管理してください。

設備

  • ①洗濯は2階、4階病棟にコインランドリーを設置しておりますのでご利用ください。
  • ②携帯電話の使用は医療機器に影響を及ぼすため、デイルームでのご使用をお願い致します。
    1階、2階に公衆電話を設置していますのでご利用ください。
  • ③入院患者様の駐車場の使用は、ご遠慮ください。
  • 患者様用「Wi-Fiサービス」のご案内

禁煙

  • 病院敷地内は全面禁煙です。おタバコはご遠慮ください。

入浴

  • ・入浴・シャワー・洗髪は主治医の許可が必要です。
  • ・浴室は各階にあります。

外出・外泊

  • 主治医の許可が必要です。(原則として外泊は禁止されております)
  • ・外出・外泊「届出用紙」がスタッフルームにあります。

面会時間

全 日 14:00 ~ 18:00まで
(最終受付17:45)
  • ・1日1回 / 1回2名まで(18歳以上)、15分以内
    ※2名以上で来院された場合は、15分の時間内での交代となります。
    ※入室は2名までです。(ご面会者の交代は1階受付でお願いいたします。)
  • ・面会は、ご家族の方に限らせていただきます。
    ※ただし、患者さまからのご要望がある場合は、この限りではありません。

【お願い】

  • ・体調がすぐれない方や、ご家族に感染症の方がいらっしゃる場合は、面会をご遠慮ください。
  • ・面会時は、患者さまと面会者さま共に不織布マスクの着用をお願いいたします。
  • ・面会後に感染症を発症された場合は、速やかに病棟までご連絡ください。
  • ・他の患者さまのご迷惑とならないよう、少人数・短時間での面会にご協力をお願いいたします。
  • ・感染症流行時には、面会中止や面会方法が変更となる場合がございます。

食事

食事は専任の管理栄養士がカロリー等を計算して治療に必要な献立をしておりますので補食される場合は、医師又は看護師に申し出てください。

配膳時間 朝 7:45
昼 12:00
夕 18:00

入院食事療養に関する事項について

当院では、入院食事療養(Ⅰ)の基準を満たした食事を提供しております。
また、管理栄養士によって管理された食事を(夕食については18時以降)適温で提供しております。

入院時食事療法費の標準負担額について

一般(市民税課税世帯)の方 1食 490円
市民税非課税世帯の方 1食 230円
70歳以上で所得が一定基準以下(低所得者Ⅰ) 1食 110円
指定難病・小児性慢性特定疾患の患者 1食 280円

その他

  • ①医療や保険・年金制度のこと、身体障害者手帳や車椅子などの医療・福祉に関するご相談は、
    1階「医療連携相談室」の相談員(メディカルソーシャルワーカー)にお申し出ください。
  • ②診断書・証明書をご希望の方は、スタッフルームの病棟クラークにお申し出ください。
  • ③地震・火災等の緊急事態が発生した場合は病院職員の指示に従い行動してください。
  • ④その他、お分かりにならないことがあれば、病棟看護師長がご説明致します。

入院病棟について

診療科目

内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、人工透析内科、腎臓内科、皮膚科・アレルギー科、放射線科、外科、肛門外科、消化器外科、乳腺外科、形成外科、整形外科、リハビリテーション科

病床数

総病床数 103床
一般病床(2階) 12床
地域包括ケア病床(2階) 34床
長期療養病床(3階) 33床
回復期リハビリテーション病棟(4階) 24床

病棟及び設備

5階 リハビリテーション
4階 回復リハビリテーション病棟(24)浴室コインランドリーデイルーム(自販機)
3階 療養病床(33)人工透析室介護浴室浴室デイルーム(自販機 オムツリース受付コーナー)
2階 一般病床(12)地域包括ケア病床(34)一般浴室コインランドリーデイルーム(公衆電話 自販機)
1階 外来診察室薬局医事、会計受付医療連携相談室検査室X線TV撮影室CT撮影室内視鏡一般撮影室(公衆電話 自販機)
地下1階 心血管撮影室(アンギオ室)手術室健診センター健診受付

その他

  • ①各種保険及び労災保険指定
  • ②救急指定病院(二次輪番制参加病院)
  • ③健康診断
    社会保険生活習慣病予防健診、人間ドックを実施しておりますのでご利用ください。
    「運動療法室“メディカルフィットネス135°”」では肥満、糖尿病、高血圧・高脂血症等を伴うメタボリックシンドロームに対する予防、治療を目的とした運動を提供しております。
    ご希望の方は外来医師にご相談ください。

緊急・急患は24時間対応

078-918-1655